大学との組織的な連携について(平成28年度)

「総合資料学の創成」にあたっては、歴博の大学共同利用機関としての性質から、大学との連携協定に基づく活動にも力を入れております。 本ホームページやマスコミ等で既報の内容とも一部重なりますが、平成28年度に歴博の締結した協定 Read more about 大学との組織的な連携について(平成28年度)[…]

2017年3月20日 全体集会「資料がつなぐ大学と博物館Ⅱ―資料情報の基礎とその活用―」を開催しました

少し時間がたちましたが、2017年3月20日(月・祝)に平成28年度全体集会を開催しました。 --- 国立歴史民俗博物館共同研究「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築」 平成28年度全体集会 Read more about 2017年3月20日 全体集会「資料がつなぐ大学と博物館Ⅱ―資料情報の基礎とその活用―」を開催しました[…]

「<総合資料学>の挑戦 異分野融合研究の最前線」を刊行しました

このたび、「<総合資料学>の挑戦 異分野融合研究の最前線」を刊行しました。「総合資料学の創成」について、概要と実践例を紹介する書籍となっております。 国立歴史民俗博物館編2017「<総合資料学>の挑戦 異分野融合研究の最 Read more about 「<総合資料学>の挑戦 異分野融合研究の最前線」を刊行しました[…]

2017年2月11日 ワークショップ2を開催

2017年2月11日(土・祝)、ワークショップ2の第三回を開催しました。 日時:2017年2月11日(土・祝)13:00~17:00 会場:国立歴史民俗博物館 第一会議室・第一調査室 内容:「古文書を多角的に分析する」 Read more about 2017年2月11日 ワークショップ2を開催[…]

全体集会「資料がつなぐ大学と博物館Ⅱ―資料情報の基礎とその活用―」を開催します(終了しました)

来たる3月20日(月・祝)に平成28年度全体集会を開催します。(本イベントは終了しました。改めて活動報告を行います) 本全体集会では、今年度の成果報告を行うとともに、大学と博物館、研究機関との連携について多方面から検討し Read more about 全体集会「資料がつなぐ大学と博物館Ⅱ―資料情報の基礎とその活用―」を開催します(終了しました)[…]

2017年1月28・29日 ワークショップ3・国際研究集会を開催

第3回のワークショップ3は、海外の最新の状況も視野に入れるため国際研究集会を計画しました。当日の共同研究の課題は「総合資料学と展示・教育活動モデルの構築」です。台湾と韓国からお二人の研究者をお招きして1月28、29日の両 Read more about 2017年1月28・29日 ワークショップ3・国際研究集会を開催[…]

国際展示「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代―」を開催中

総合資料学の一環として、国際展示「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代―」を開催しました(開催期間:2017年1月11日(水)~ 2月19日(日)、会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室B)。 総合資料学は、人文系と理系 Read more about 国際展示「台湾と日本―震災史とともにたどる近現代―」を開催中[…]

2016年12月9日 ワークショップ1を開催

2016年12月9日ワークショップ1を国文学研究資料館で開催しました。 9月にJADHと共催した国際シンポジウム「デジタル時代の歴史資料へのアクセス・分析と人文学―総合資料学とDigital Humanities」の成果 Read more about 2016年12月9日 ワークショップ1を開催[…]

2016年11月13日ワークショップ2を開催

2016年11月13日、ワークショップ2の共同研究を神戸大学にて開催しました。 ワークショップ第2回は、奥村弘先生の御協力で神戸大学での開催となりました。 日時:11月13日(日)10:00~13:18 会場:神戸大学大 Read more about 2016年11月13日ワークショップ2を開催[…]

2016年10月23日・24日 ワークショップ3を開催

2016年10月23・24日の両日、ワークショップ3の共同研究を、国立歴史民俗博物館で開催しました。 初日は、藪田貫先生(兵庫県立歴史博物館館長。関西大学名誉教授。専門は日本近世史)に「日本学と総合資料学―メタ資料学研究 Read more about 2016年10月23日・24日 ワークショップ3を開催[…]